2015年2月に流れてきた情報の中で個人的に最も目を引いたトピックです。
こちらの記事(What Makes a Patent Valuable-A Patent Broker's Perspective by Louis Carbonneau, CEO)からの情報ですが、抜粋してみます。
最近、2、3年の間、一特許当たり価値は幾分低下したが(Nortel社特許の売買によるバブルのため)、特許取引市場自体は確固たる基盤として存在している。
価値判断には様々な考え方があり、時代とともに変化するものであるが、特許ポートフォリオを構築しようとしている、特許の買い手との取引から見えてくる条件がある。
それは、「権利侵害を避けるために、その権利を買う必要があるか否かによって購入するかどうかが決まる」ということだ。
また、「いわゆるパテント・トロール(NPE)に買われてしまうおそれがあるから」という理由もある。
価値ある特許(クレーム)の書き方の具体的な要素、注意すべき点としては次のことが挙げられる:
(1)守りではなく攻めのための書き方をすること、更に具体的には今後15年間ぐらいの間に競合者が実施したいか、避けようとするような内容にすること、逆にいうと、発明した内容を丁寧にまとめ上げるようなやり方は、時間の無駄であるということ、
(2)特許ファミリーを構築すること、具体的には侵害訴訟で勝ち得る金額が大きい米国の特許を重要視すること、更に具体的にはCIP等の継続性出願を積極的に活用すること、即ち出願が許可されたからといって喜ぶのではなく、継続性出願を行えるかどうかの検討を行うこと、
(3)範囲の広いクレームは不利である、すなわち具体的な製品や製法などに特化した内容とすること(広いクレームは無効化のリスクが大きい)、ただし、狭いクレームといっても特許性に重要となる要素による限定にすること、
(4)先行技術調査をしっかりと行うこと、すなわち出願にコストがかかるからといって、拒絶や無効化される可能性を排除するための調査にかかるコストを削減しないこと、
(5)実施化の努力は怠らないこと、アイデアだけでもうけようとする姿勢は価値評価の際にマイナスとなるということ、
(6)侵害の立証がしやすい内容とすること。
-----------------------------------------------------------------------
この内容を読んでどのような感想をお持ちでしょうか?
「こんなことぐらい、俺は前から知ってるよ」ですって?
世間では、それを「後出しジャンケン」と呼んでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿